アラサー女子のday by day

田舎者のアラサー女子が都会にやってきて、気になることやお気に入りなどつらつら書く備忘録ブログ

入院の準備をした話

こんにちは、セオです。

 

とうとう正産期。動き回るのも辛くなってきてきました。いよいよって感じ。家にいると食べ物のことばかり考えてついついつまみ食いばかり。おかげで腰回りの肉がすごいことになってきました(笑) あとは眉なし民なので眉ティントで急な陣痛・破水などにせめてもの抵抗しようか迷い中です。

  

そういうわけで、今まで後回しにしていた入院準備をある程度仕上げました。

 なんだか大荷物になったので3つに鞄を分けて準備。

 

入院時にお産セットとして

お産直後のパッド・産褥ショーツ1枚・ナプキンL・M・S・スリッパ・臍箱・おしりふき2パック・乳頭保護クリーム・紙おむつ36枚入り1パック

 が渡されるのでこれをふまえて荷造りしました。

 

 

 

陣痛バッグ

 

陣痛が始まったら持っていく+いるものを詰めました。

 

母子手帳・保険証・限度額認定書・印鑑・筆記用具をひとまとめに

  • 携帯+充電器+延長コード
  • 使い捨てカイロ
  • 飲み物500ml×2本
  • ストローキャップ
  • ミニトート+S字フック

手元に置いておきたいものをさっと取り出せるように

産院からの指示でマタニティパジャマ・産褥ショーツ・フェイスタオルの1セットに。

ここに骨盤ベルト・着圧ソックス・授乳キャミも一緒に入れました。

こまごましたものはジップ袋に入れました。

 

入院バッグ

入院生活中に必要なものを入れました。

  • マタニティパジャマ2枚
  • 靴下2足・着圧ソックス(短・長1足ずつ)
  • 産褥ショーツ1枚・生理用ショーツ3枚ほど
  • 授乳キャミ2枚
  • 母乳パッド(試供品・用意したもの少々)
  • タオル

汚してもいいものでバスタオル3枚・ハンドタオル3枚と多めに用意。

これがまあまあかさ張る。

  • 洗面用具

シャンプーやら基礎化粧品やらをひとまとめに。

  • 歯磨きセット
  • メイクポーチ
  • コンタクト
  • ビニール袋

洗濯ものや必要なくなったものを持って帰ってもらうように

  • 👶の保湿剤

どれを持っていけばいいかわからなかったので、ローション・オイル・ワセリンを入れました。あと👶と自分の爪切り

  • ガーゼ5枚
  • 授乳クッション

 

退院時用バッグ

陣痛バッグと入院バッグとでかなりの量になったので入院中に持ってきてもらう予定です。

  • 👶の退院服(セレモニードレス・肌着・おくるみ)
  • 私の退院服

足りなくなった時用に 

  • おむつ(試供品でもらったもの)
  • おしりふき
  • 母乳パッド

 

 コロナ禍で現時点で出産時の立会いが生まれる1時間前からと面会時間が1時間と限られていますが立会いも面会もできるだけありがたい!!

予定日まではお腹にいておくれ~と念を込めつつ用意してみました。

臨月でマタニティブルー?

こんにちは、セオです。

 

最近情緒不安定な時が多く、もしかしてまたマタニティブルー?これってなんで?と思ったので調べてみて私が感じること・対処法に思いついたことなど紹介できればと思います。

 

 

 

 

私の場合 

一度目のマタニティブルー

 

一度目はつわりが落ち着いたころの助産師指導にて。

自分が妊娠していることや体の変化を受け入れきれずにいて、里帰りできるかできないかわからなくて気持ちが不安定だった時、体重の増え方についてこんこんと助産師さんに叱られました(これがまためちゃくちゃに叱られた)。

次の健診までまた体重のことで怒られると気が気じゃなく、毎日泣いて体重計に乗っては旦那氏に八つ当たりしてたのに次の健診で別の助産師さんによく頑張ったねと言われてけろっと治った初マタニティブルー。

 

二度目の今度もマタニティブルー?

今度は、33週の時に仕事を辞め、最初は掃除をしたり、友達とランチに行ったり、出産準備で入院の用意や水通しをしたり忙しくしていましたが、徐々にやることも尽きてきて毎日が暇になってきてから情緒不安定さが顕著に出るようになってきました。

 

36週時の健診で外回転処置で筋金入りの(健診時ほとんど逆子状態だった)逆子を治してもらい、これで予定帝王切開は免れたとかなりルンルンしていましたが、緊急事態宣言がでて産後手伝いに来てくれる予定の実母が宣言中は来れないことに急になり、ルンルンとは打って変わって情緒不安定になってきているように感じています。

日によって無性に携帯見たりテレビを見てる旦那氏にイライラしたり、無気力だったり、ふさぎ込んだり、何でもないことに涙があふれてくる。

自分でも制御できなくなってきたのでマタニティブルーなのでは?と思い始めました。

 

妊娠うつ・マタニティブルーとは 

マタニティブルーとは、一時的なうつ状態のことで産褥婦の半数以上がかかると言われていて、涙もろくなったり、不安を感じたりと情緒不安定になるが、産後1か月をめどに解消されることが多い。

産後に症状が出ることが多いが、産前産後のうつ状態をマタニティブルーと呼ぶことも。

 

一方、妊娠うつとは、妊娠中にかかるうつ病のことで妊婦の1割程度かかると言われる。妊娠初期に発症することが多いが、後期まで続く場合や、後期になってから発症することもあるそうです。

 

産後うつと言うのもありますが、マタニティブルーは1週間から1か月程度で自然に収まるのに対して、産後長期間にわたって続くのが産後うつと言うそうです。

 

マタニティブルー・妊娠うつの原因

 

マタニティブルーや妊娠うつの原因は、ホルモンバランスの変化・体調の変化・環境の変化があると言われています。

 

ホルモンバランスの変化

 

妊娠によっていろんなホルモンが分泌され、出産後にはそれらのホルモンの分泌が減り、別のホルモンが増えていく、そういったホルモンバランスの変化が精神状態に影響されるのだと考えられています。

 

体調の変化

 

妊娠初期ならつわりに悩まされるし、足がつりやすかったり、疲れやすい、眠かったり眠れなかったり、妊娠後期になるにつれお腹が大きくなって動きづらかったり、トイレが近い、腰・恥骨が痛い、胎動が痛い、前駆陣痛のようなものが痛かったりとこういった体調の変化も精神状態に大きく影響されるのではないでしょうか。

 

環境の変化

 

仕事をしていた人なら産休に入ることで生活習慣が変わったり、仕事以外でも、これまでできていたことができなくなり、環境が変わることもあるでしょう。

今ならコロナの影響も少なからずあるかもしれません。

今までできていた飲酒・喫煙ができなくなった、周囲から妊婦だとみられるストレス、自分の体の中に新しい命があるプレッシャーなどそういったことがマタニティブルーや妊娠うつの原因になりうることも。

 

マタニティブルー・妊娠うつの対策

 

マタニティブルー・妊娠うつにならないようにするにはどうしたらいいのか。

正直、ホルモンバランスの変化や体調の変化は防ぎようがないし、環境の変化も防ぐのが難しそう。

なので、難しいけれど、ならないようにしようとせずに受け入れてみるのがいいのではないかと思いました。もし、マタニティブルー・産後うつなったとしても大丈夫。妊娠・出産で情緒不安定になるのは当たり前のことだと、どーんと構えてみるとか。

 

あとはどう気持ちを切り替えるか、自分が少しでもリフレッシュできる方法を探してみるとか。

  • 体重増えすぎと怒られない程度に好きなものを食べる
  • 好きな音楽を聴く
  • 好きな本を読む
  • 無理のない範囲で体を動かす
  • 妊娠・出産経験者に相談する
  • 自分の気持ちをまとめてみる
  • 旦那氏に今の気持ちを話す  など。

少しでも気分転換して楽な気持ちで過ごすのがいいかと思います。

 

私はというと、旦那氏に今の気持ちを大泣きしながら話し、自分の気持ちをこうしてブログにまとめている間にかなり気持ちが楽になってきました。あとは、丁寧にメイクして残ってる家事をして、軽く運動でもしようかな。

これでいいのかな?とも思いますが、決定的な対策や解決策にはなってないかもしれないけど、自分の素直な気持ちと向き合って、旦那氏とも話して前向きになれてきたのでこれで良しです。今日は笑って旦那氏と一緒にご飯を食べて話ができそうです。

 

 

妊娠・出産は女性にとってかなり負担の大きい命を懸けた一大イベント。

子供が生まれる前と後では生活もかなり変わってくるでしょう。

 

なんとなくの想像はできるけど、目の当たりにして初めて気づくことも多いと思います。妊娠中は情緒不安定になりやすく、なんで自分ばっかり我慢してとか、男の人は気楽そうでいいなとか(かなり思う)、いまだに変化に追いつけていない気持ちもあって毎日葛藤していますが、それでも目いっぱい今を楽しみたいという気持ちが勝っているのが正直な所。お腹の中の赤ちゃんと一心同体な妊娠期間、これからを楽しむための準備をして後悔しないように楽しみたいと思います。 

育児本を買いました編

こんにちは、セオです。

 

初めての出産・育児、とりあえずわからないことだらけなので

ネットでも情報収集できるけど本も買ってみました。

 

f:id:montage_cinq:20210111114702j:image

 

左から

 

0歳からのねんねトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

 インスタで気になった、いわゆるねんトレ本。

妊娠してから集中力が続かないので読みやすい漫画verを購入しました。

漫画になっているので読みやすい!

 

ねんトレとはねんねのトレーニング(そのままやないか笑)かと初めは思っていたけど、サクッと読んでみて、赤ちゃんの生活のリズムというか生活の基盤を作っていくことなんだなと自分なりにぼんやり思いました。

  • 赤ちゃんには月齢に応じてリズムがある
  • 朝日を浴びて起き、夜は暗く静かに眠る
  • 寝るリズムを整えるために昼間のリズムを整える

生まれてからゆっくり試してみようと思います。

 

はじめてママ&パパの離乳食

 

なにせ料理に苦手意識があり自信もなければ知識もないので購入しました。

大人のご飯は適当でもいいけど、さすがに子供のご飯は適当にはできない(笑) 

 

どれくらいの時期からどんなものをどんなふうにしてあげればいいのか見当もつかないので基本から調理法・1回量の目安量・スケジュール等どれくらい加工するかとか文章ばかりでなくオールカラーで写真で載ってあるのでこの本にしてみました。

どんなになるまで混ぜるとか○○切りとか書かれてあってもわからないことが多いので写真で載っているのが本当にありがたい!!

 

 

はじめてママ&パパの育児

離乳食の本と同じシリーズの育児本です。

この本もオールカラーで写真が沢山あって分かりやすいです。

 

これくらいの月齢でこんなことができるようになりますよ~と基本的なことが載ってあって、分からないことをいちいちネットで調べるのもあれだし1冊あると安心かなと思い購入しました。

赤ちゃんの成長速度・個性によってそれぞれのペースで違うかもしれないけどあくまで目安・参考書としてとらえるようにしようと思います。

 

これだと旦那氏も読んでくれるかな~と思いましたが、まだ手を付けずなので、横で読み聞かせでもしてみようと思います(笑)

 

 

 

新型ジムニーにベビーシートをつける話①

こんにちは、セオです。

 

今回は愛車新型ジムニーにベビーシートをつけた話です。

注文から1年と少し待ってジムニーが来たとほぼ同時に妊娠が発覚しました。

流石にすぐには乗り換えれられない(笑)

 

そこで問題なのがベビーシートです。

ジムニーは運転席、助手席と後ろの3ドア車です。

ファミリーカータイプは5ドア車が多い。

ベビーシートは後部座席に設置が義務なので赤ちゃんの乗せ下ろしが大変なのが目に見えている。そこで私たちなりに考えたことをまとめていきます。

 

 

 

求めた条件

 

ISOFIX・シートベルト両対応

 

安全性はもとより、旦那氏が釣りへよく行くので取り外しがしやすく設置が簡単なように。両祖父母の車につけることもあるかもしれないので、シートベルトと両用が◎

 

360°回転

 

乗り降りさせにくい狭い車内で動きやすいように。

回ればなんとかなるかと思って。

 

価格は3万円まで

 

低所得者層なのであまりお金はかけられないのが現実。

結構、価格がピンキリですよね。なのでコンビなど有名どころは諦めて探しました。

 

コンパクトであること

 

ジムニーは後部座席が狭いので必須条件

 

 

 

調べたこと

 

・ベビーシートがどのようなタイプがあるか知らなかったので予備知識として調べる

・ファミリー世帯のジムニー乗りをSNSを駆使して探す

ジムニーにどのようなベビーシートをつけているか探す

・調べた中から自分たちにあったタイプのベビーシートを探す

 

こんな感じで、いつもの通り私が調べて候補を絞り、旦那氏を連れて実物を見に行くことに。

調べだしてから1歳ごろまでは後ろ向き設置で6歳までチャイルドシート義務・設置場所は運転席の後ろが安全ということを初めて知りました笑

 

 

  • マムズキャリー ターン・レジェFIX / シーエー産商

f:id:montage_cinq:20210109163525j:imagef:id:montage_cinq:20210109170226j:image

 

特徴

 

  • 対象年齢新生児~4歳頃
  • 360°回転
  • ISOFIX・シートベルト設置にも対応
  • 価格も予算内(2万円台)
  • コンパクト

 

考察

 

実際にジムニー乗りさんが購入していたベビーシートです。西松屋で売っているので実際見に行ってきました。

1歳ころまでは後ろ向きで使い、それ以降は前向きで使用する感じ。

後ろ向き設置の間は運転席との間がほとんどなくなりそうなサイズでしたが参考にしたジムニー乗りさんはなんとか行けてそうな感じ。

初めは良さそうだけど成長すると窮屈かも。

求めた条件はオールクリアですが、デザインが好みでなく(ハート系の可愛いデザインが苦手夫婦)無しになりました。

 

 

 

  • Arc360°(アーク)/joie(ジョイー)

f:id:montage_cinq:20210109164130j:imagef:id:montage_cinq:20210109164344j:image

 

 特徴

 

  • 対象年齢新生児~4歳頃
  • 360°回転
  • ISOFIXのみ対応
  • コンパクト
  • 価格も予算内(2万円台)

 

考察

 

ベビザらスへ見に行った中にあって、西松屋にもありました。

大きさも候補1つ目のマムズキャリーとサイズ感もそんなに変わらずなので設置可能かと。シンプルなデザインが◎でした。公式も調べましたが、記載がなかったのでシートベルト設置はできなそう。こちらも初めは良さそうだけど、マットを取り外しできるが成長すると窮屈かも。

 

 

  • ベビーシートi-Snug(アイ-スナグ)+i-Base(アイ-ベース)/joie(ジョイー)

f:id:montage_cinq:20210109165129j:image

 特徴

 

  • 対象年齢新生児~1歳頃13㎏まで
  • 360°回転は出来ないがベースと取り外し可能
  • ISOFIX・シートベルト設置両対応
  • トラベルシステム対応
  • コンパクト
  • 価格はシートとベースセットで予算内

 

考察

 

こちらは西松屋にもベビザラスにも実物が置いてなかったのでグランフロントのKATOJIへ見に行きました。

ベビーカーを同じメーカーのものに候補を決めていて、トラベルシステムも検討中だったので店員さんに聞きながらアーク360°との差やメリット・デメリットを比べながらこちらに最終決定しました。

 

このベビーシートは1歳頃までしか使えないが360度回転するタイプも対象年齢4歳までと結局6歳までに1回は買い換えないといけないし、1歳ごろからのチャイルドシートの方が選択肢が多く(長く使えるものも多い)、 ISOFIXベースは高さがあるので自分でやりたがる1~3歳頃に自分で座れる高さのものに買い替えてもいいかなと思いました。360°回らなくてもトラベルシステム対応していて寝ている👶を起こさず簡単に乗せおろしできることが決め手になり予約注文しました。

 

 まだ現物届いていないので今度は届いたら実際にジムニーに設置してみたいと思います!

里帰りしない話

こんにちは、セオです。

今回の出産は里帰りしないことに決めています。

 

経緯と決めてからのメリットデメリットを考えていきます。

 

里帰り出産をしないことに決めた経緯

 

妊娠発覚当初、漠然と里帰り出産を希望していましたが、

  • コロナ禍のため里帰り先の産婦人科が県外からの出産を受け付けを中止していたこと
  • いつ頃受けいれを再開するのか里帰りの目途が立たなかったこと
  • ぎりぎりまで働くつもりであったこと
  • 里帰りのあいだ旦那氏と離れて生活することに大きく不安があったこと
  • 実家の両親が共働き・祖母も近くにいるが仕事でで日中は私一人であったこと
  • 専業主婦な義母も地元にいるがまだ二人きりは気まずいこと(人見知り)

 

以上のことから、現在の居住地での出産を決めました。

 

10月になって里帰り先の産婦人科が出産の受付再開されましたが、旦那氏と離れたくない気持ちが大きくなっていったのと、地元の病院からの帰省の条件やタイミング、仕事の退職日、後任が決まっていなかった等、うまく折り合いがつかなかったので、旦那氏と無理をしない、しんどそうであれば地元に産んでから里帰りする約束で出産時は里帰りしないよう決めました。

 

里帰り出産をしないメリット

  • 旦那氏と一緒にいれる

これが一番。片思い2年、付き合ってもうすぐ6年、結婚して1年経ちましたが日々しゅきが増して毎日のように結婚してよかったと思っているくらい旦那氏ラブな私。一緒にいることで自分自身が丸くなったと思うくらい私の精神安定剤的な存在です。そんな旦那氏から離れたくなかった。

 

  • 今の家が一番落ち着つく

結婚を機に実家を出てから、実家にいるのがなぜか1日が限界になりました。ずっといるとどんどんイライラしてくるように。それくらい今の家の居心地がいい。程よく整っていて程よく物があって。実家は物が多すぎる。

 

  • 産後から育児に旦那氏が関わることができる

入院が終わって家に帰ると直ぐに3人での生活が待っています。実家の母が仕事を休んで1週間ですが手伝いに来てくれるそうです。(最初はコロナだから行けないといわれていたのですがありがたや。)

実母が帰ったあとは旦那氏は育休取れそうにないので日中ワンオペ予定ですが、旦那氏にはかわいそうかもしれないけど、産褥期の間は家事をがんばってもらう予定です。あとはお風呂やら授乳やらおむつやらの赤ちゃんのお世話もなるべく一緒にやる予定です。嫌と言っても強制ですが(笑) 一応、家事全般何でもできる人なので、私は口出しせず、動かずにできることを手伝っていこうと思います。

 

  • 自分のペースで過ごすことができる

これはメリットにもデメリットにもなりうることですが、誰かにとやかく言われることなく過ごすことができること。今は良くも悪くもネットがあるので気になることは自分で調べられる。昔の人の根拠のない風習(これがめちゃくちゃ苦手)に気持ちを揺さぶられることがなく過ごせることに期待。あくまで期待。

あまりにも辛ければ行政の援助を使おうと思います。

 

 

 

里帰り出産をしないデメリット

  •  体力的にキツイ

これに限るのでは?実母はなるべく手伝いに来るよと言ってくれていますがフルタイムで働いていて小学生の妹も実家にいるので現時点で産後の1週間しか来てもらえない。

コロナもあるので頻繁には頼みづらい、、、。義母も同様なので、頼みづらい。

やっぱり体がしんどいんじゃないかなと思います。あまり構えすぎず気持ちが潰れないようにだけして産後うつになってしまう前に早め早めに頼れるものに頼っていくしかない。これで乗り切れるよう期待。ダメだったら地元に素直に帰る。

 

まとめ

 

義実家には産後は大変だし日中ひとりで産後鬱が心配だから帰ってきたらと初めは言われましたが、初めに里帰り諦めてから旦那氏と離れたくなくてどんどん里帰りしたい気持ちが無くなった私を見かねてか、最終できるサポートはするからやりたいようにやりなさいと言ってもらえたこと、実母にもやるだけやってみてダメだったら帰ってきたらと前向きに言ってもらえたのでとりあえず里帰りせずやってみることにしました。

 

こんな感じでグダグダに里帰りしない出産になったわけですが、私の思う、里帰りしない一番のメリットは、大変な産前産後の大事な時期を夫婦二人で乗り越えて家族としての絆がさらに強くなることだと思います。

 私も産後体のダメージが大変、旦那氏も私のフォローに大変、二人して初めて育児でわからないことだらけで大変。大変なのは分かり切ってる。家族が増えるって大変なことで、それをあえて夫婦二人ですることに意義があるんじゃないかなと思います。

 

やりたいようにやらせてもらえる環境に感謝して、もうすぐ正産期!

さて、これだけ語っといて産後にはどう思っていることかな!!!笑

これを買ったら我が家のQOL爆上がりした話

こんにちは、セオです。

タグに便乗して買って良かった2020、

買ってQOLが爆上がりしたものを紹介してみたいと思います。

 

 

買って良かった2020

 汚部屋だった独身時代に身の丈に合った暮らしやミニマリスト等々に憧れ、勉強するも途中挫折しつつ今に至りますが、年々よーく考えてから物を買うようになりました。

 悩みに悩んで2020年に購入して心底良かった、QOL爆上がりしたものを紹介します。

 

マキタのコードレス掃除機

 結婚したらいつかは欲しいと独身時代から思っていましたが、旦那さんが大学入学時から使っていた(もうすぐ10年物)普通の掃除機をまだ使えるし、、と思いながら今まで使っていました。が!!!

妊娠してお腹がどんどん大きくなってきてコードをさすのにかがむのが辛いし重いしめんどくさいし、、、とついに購入しました。

 

買ってからは、重量も軽くて気になったときにすぐに取り出してサッと掃除機を使える楽さが何より魅力的です。

 

購入する際、インスタなど口コミを参考にして、紙パック式にし、少しランクを上げました。

アパート2DK住まいでは十分な稼働時間、吸引力。畳も余裕です。

祖母宅にあるダイソンに吸引力は劣りますが、ダイソンには無いシンプルな外観が◎、そして価格も魅力的☆

今のところ週に1回の充電で毎日掃除機掛けしています。

 

 

アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエ ツインノズル  

ノズルが2本あってしかも伸びるので我が家ではアサリちゃんと呼んでいます(笑)

 最近は夜寒いので、寝る前にあたためモードをセットしておくと寝るときにあったかくてふかふかに布団がなってくれて快眠です♪

  • 産後少しの間、布団を敷きっぱなしになるカビ対策
  • ダニ退治ができる
  • 布団を干せない花粉・PM2.5・雨の時 etc.

これから活躍してくれそうです。

 

 

👇楽天ルームに載せています。👇

セオのROOM - 欲しい! に出会える。

#買って良かった2020

出産に関する給付をまとめてみた

こんにちは、セオです。

 

私なりに出産に関する給付についてまとめてみました。

個人調べなので抜けているのもあるかもしれません。

 

 

 

 

 誰でも申請できる給付

 

妊婦検診の助成

 妊娠が確定したら住んでいる市町村に妊娠届を提出すると

母子手帳と一緒に妊婦検診の受診助成券をもらえました。

 

自治体によって内容に差がありますが、私の住んでいる市では

妊婦検診助成券14回分 合計助成額 82,000円

  • 11,000円券2枚(1回につき上限11,000円)
  • 5,000円券12枚(1回につき上限5,000円)

妊婦歯科検診・産婦健診助成券とセットでもらえました。

 

出産育児一時金

 単胎でひとりあたり42万円が分娩・入院にかかる費用が加入している健康保険から全員もらえる制度。

直接支払制度を採用していたり、産後に自分で申請したりと産院によって受け取り方が違うので要確認。私もそろそろ確認しないと。

 

乳幼児・子供の医療費助成

 市町村によって助成内容は違うが、自治体により病院受診時の医療費を全額または一部助成してくれる制度。

  1. 自治体の助成制度を事前に確認しておく
  2. 生まれてから出生届を提出(←旦那氏にしてもらう予定)
  3. 赤ちゃんを健康保険に加入させる
  4. 健康保険証を受け取ったら役所で医療費助成の手続きをする
  5. 乳幼児医療証が交付される

 この交付された医療証を受診の度に保険証と一緒に提示すると医療費の助成を受けられます。

里帰り先だったり、帰省先・旅行先だったりで受診すると負担金が発生することも。

その場合、後日自分の住んでいる自治体に申請すれば戻ってくる。

 

児童手当

旦那氏に申請してもらう予定

  1.  出生届を提出
  2. その足で児童手当係に申請する(←重要)
  3. 手続した翌月から支給月の前月まで振り込まれる

子供の年齢と親の年収によってもらえる額が変わります。

児童手当もこれから変わるかもしれないので不安ですね。

 

申請が遅れるとさかのぼっては支給されないので注意が必要。

 

高額療養費

1か月の医療費が所得に応じた上限額を超えると多く払った分の医療費が返ってくる制度。事前・事後申請ともに申請先は加入している健康保険へ。高額療養費の対象になるケースを調べて、必要に応じて余裕をもって事前に申請しておくと安心。わたしは国保で市役所で申請した当日に発行してもらえました。

事前に認定

 

  1. 加入先の健康保険に申請し限度額認定証をもらう
  2. 認定証を病院に提示し、自己負担分のみ支払う

 

事後に申請

 

  1. 医療費の3割を医療機関に支払う 
  2. 加入先の健康保険に申請
  3. 申請後しばらくしてから払い戻し

 

注意事項

 

  • 入院時の食事代や差額ベッド代は対象にならない。
  • 一つの医療機関ごとに一月(月初から月末まで)ごとに計算。
  • 医療機関でも通院・入院・歯科で別々に計算。入院で月をまたぐときは注意。
  • 保険適応の医療費のみ対象

 

医療費控除

 家族全員でかかった医療費を合算して自己負担額が1世帯で10万円超えた場合、確定申告で税金が戻ってきます。

  1. 領収書と医療費のお知らせをとっておく
  2. 一年間の医療費を合算する
  3. 確定申告の用紙に記入
  4. 確定申告書を税務署へ提出(郵送やネット申請可)
  5. 還付金が振り込まれる

翌年の3月15日までの確定申告の分で少し先になりますが、翌年以降の所得税が下がることで住民税・保育料にも反映されるそうでやる価値あり。

我が家は2020年度は私の妊婦検診代、旦那氏の歯科治療代が例年より多めに通院があったのですが、自己負担額10万円に届かず断念、、、

2021年に期待。

控除の対象になるものならないものがあるので要注意。

 

会社員がもらえる給付

 

出産手当金

支給期間分、加入の健康保険から1日当たり日給の2/3程度がもらえる制度。

支給期間:出産予定日前42日 + 出産予定日から遅れた出産日までの日数+産後56日

対象

 

  • 原則継続して1年以上勤務先の健康保険に加入している人。
  • 妊娠4カ月以降の出産などであること
  • 出産のために休業していること

 

一定条件を満たせば出産を機に退職する人でも給付を受けることができる

  •  退職日まで継続して1年以上健康保険に加入していること
  • 出産手当金の支給期間内に退職していること
  • 退職日に出勤していないこと

 

 受給の流れ

 

  1. 受給の資格を確認
  2. 産休前に勤務先で申請書をもらう
  3. 記入した申請書を入院時に持参
  4. 産後、産院・病院で記入してもらう
  5. 産後に勤務先に提出
  6. 1~2か月後に振り込まれる

出産手当金は、産前と産後の分を別々に申請することもできるが、手続きが2回必要になり面倒なので、実際には産前産後分をまとめて産後に申請するのが一般的だそう。

 

また、出産手当金の支給額より多い給与を受け取っている場合、傷病手当金を受給している場合、その期間の支給が受け取れないので注意。

 

私は出産のため退職しましたが、ぎりぎりで出産手当金の対象になりました。ほっ。

 

育児休業給付金

 雇用保険に加入していて育休前の2年間、1か月に11日以上働いていた月が12か月以上ある人が、育児休業中1日当たり日給の67%(半年経過後は50%)受け取り出来る制度。

育休をとるパパも同じ。退職した人は受け取ることができない給付なので注意。

 

受給の流れ

 

  • 勤務先にもらえるか確認
  • 必要な書類を勤務先にもらって記入
  • 産後、記入し勤務先に提出
  • 1週間~10日後に振り込まれる
  • その後2か月ごとに振り込まれる

 

失業保険給付期間の延長

 

 退職し再就職を考えるひとは失業給付期間を最大4年間の延長を申請できる。

本来、失業保険は1年以内にもらい終わるお金ですが、出産してすぐにはなかなか働きだすことができないと思うので申請しておくと安心。

 

手続きの流れ

 

  • 退職後、勤務先で離職届をもらう
  • ハローワークで延長手続きする
  • 求職活動を始める
  • ハローワークで失業給付の受給を申請する
  • 指定日に失業認定を受ける
  • 指定口座に振り込まれる

 

まとめ

 私のように出産を機に退職した人で、出産手当金、失業給付金を受けようと考えている人はこの給付の金額によって受給中は扶養に入れない場合があるので注意が必要です。

その場合、国保に入るか、任意継続に加入するかになります。メリット・デメリットや保険料を吟味して決める必要があります。

また、厚生年金に任意継続はないので国民年金に変わる手続きも必要です。

第一号被保険者であれば、産前産後の保険料を免除できる制度もあります。

 

たくさん申請しないと受けられない給付があって頭がこんがらがりますが、産前のほうが申請など動きやすいと思うのでしっかりやれることは準備しておきたいですね。あと、旦那さんにできるものはガンガン申請しに行ってもらうべくまとめた一覧表を作ろうかと思案中です。(笑)

 

自分が初めて経験する妊娠・出産。妊娠出産にかかわる申請系のまとめサイトがなく、あっても何かが抜けていたりして調べるのにかなり時間がかかりました。今後の自分に、誰かのためになれば幸いです。

 

あとは、保活だ~~!!!

現在、住んでる地域が激戦区のため、退職するんじゃなかったと絶賛後悔中です(笑)

保活も気が向けばまとめてみたいと思います。